癖は小学生から中学生までに修正する リストターンの仕方が激変
- 2019.09.13
野球において早い時期に 修正しておいた方が良い癖があります。 小学生時代に体が大きく3番や4番を打っていた選手。 中学になってからもっと活躍してもらいたいですよね。 しかし 中学・高校に行ってから伸び悩む選手多いのが現状です。 その大半が こんなはずじゃないのにもっとできると思ってますよね。 そうなんです。 &nb […]
野球において早い時期に 修正しておいた方が良い癖があります。 小学生時代に体が大きく3番や4番を打っていた選手。 中学になってからもっと活躍してもらいたいですよね。 しかし 中学・高校に行ってから伸び悩む選手多いのが現状です。 その大半が こんなはずじゃないのにもっとできると思ってますよね。 そうなんです。 &nb […]
アスレチック リエゾン西宮 西宮市との協働により、西宮市と繋がりのあるアスリートやスポーツ団体等を中心に構成されており、スポーツを通じてまちづくりを行う異競技連携組織です。 スポーツ体験会や指導者向け講習会、講演会をしています。 すごいメンバーがいますよ! 会長 朝原 宣治(あさはら のぶはる) 陸上:短距離 北京オリンピック銅メダリスト/大阪ガス株式会社 […]
バッティングのレベルが格段に上がる ツイスト打法 現在、代表的な選手が読売巨人軍の阿部慎之助選手です。 そのほかに試合前のティーバッティングでやっているオリックスバファローズの吉田選手 中西太さんのツイスト理論が最高です! 今でも勉強になってます。 ツイスト打法は、打つ瞬間に、腰を逆回転させるような意識、もしくは実際に逆回転させ […]
野球心ボール&兵庫夙川ボーイズが 野球太郎の本にとりあげられました。 ちょっと紹介します。 打撃向上の強い味方「野球心ボール」 「うちのチームの打撃力の向上に大いに貢献してくれているのがこのボールです」 兵庫夙川ボーイズのGM兼総合アドバイザーを務める水口栄二さんはそう言うと、 自身が開発に携わった「野球心ボール」というポリエチレン製のボールを手渡してくれ […]
雨の日も安心 体育館でもできるバッティング練習 雨でグラウンドが使えない。 バッティング練習したいのにできないことよくあると思います。 バッティングを良くするには 一番大事なのは、素振り しかし この練習が一番つらい。 分かっているんだけどできない。 毎日ちょっとでもバットを持つ習慣があればスイングするのに バット […]
Monster Spaike モンスタースパイク 名前はいかついのですが、性能バツグン。 現在 野球で主に使われていますが、この器具 水と空気が中に入っており、不安定すぎてなかなか立つことが できません。 スポーツにおいて体幹・バランス・筋力 この部分はスキルアップには欠かせないものです。 なかなかこの3つを同時にトレーニングす […]
野球心ボールについて皆さんからいろいろなご感想いただいております。 ・試合前にちょっとしたスペースでバッティング練習が行えるから、試合で調子がいい。 ・速いボールに反応できだした。 ・正面から投げれるから、コース別の打ち方のポイント・スイング軌道のチェックが出来る。 ・スイングスピードが速くなった。 ・投げ方が良くなった。 ・リリースポイントが安定してきた。 ・ボールを怖がらなくなっ […]
【内野守備の大切な部分】 捕球に対して大切なこと ファンブルをしない。 グラブの芯で捕る。 いい形で捕る。 捕ってから素早くスローイングする。 手のひらで捕球する感覚をつかむ。 色々ありますが、ここでの共通点は、勢いよく来るゴロに対してフットワークを使いボールの勢いを吸収しながら捕球動作ができるかがポイントになってきます。 板のグラブは、ボールが板に当たればすぐ跳ね返り […]
内野手の大切な部分 ボール(ゴロ)を柔らかく捕球する事ですよね。 どうしても弾いてしまう ファンブルしてしまう 良いバウンドでキャッチできない これには理由があります。 打球は、野手に目掛けて飛んできます。 ということは 勢いよく飛んでくるボールをグラブで吸収して やれば良いのです。 なんか難しいなと […]
スイング軌道 バッティングで大切な部分ですよね。 今回 弓矢の弓の部分に例えます。 バッティングでトップから打ちに行く時 いい腕の使い方をすると 投手よりの腕は、肘が曲がる事なく、 インパクトを迎えます。 投手よりの腕を弓に例えると、 肘が曲がらない=弓の部分が大きく張れる (遠くに飛ばせる) 肘が曲がる=弓の部分が張ることができない (遠くに飛ばない) 動画をごらんください。 この動画では ちょ […]